「子どもの発語が無くて心配…」
「発語を促せる方法が知りたい!」
「発語のトレーニングが出来るおもちゃはないかな?」
こんにちは!知育特化ブロガーの優です。
1歳前後にもなると結構話せる子も出てくる中で、子どもの発語が無かったり、話せる単語が少ないと心配になるよね…
実際、筆者の子どもも1歳半健診時点で全く発語がなくて経過観察になったことがあり、不安だった経験があります。
ですが、発語を促進できるおもちゃを取り入れたり、言葉を促すポイントを抑えて実践したことで、発語をする頻度が劇的に増えるようになりました。
そこで今回は実体験をもとに、実際に使ってみて効果的と感じた「言葉が遅い子のトレーニングにおすすめのおもちゃ」をご紹介していきます。
- おもちゃを選ぶ前に知っておきたいポイント
- 発語促進におすすめのおもちゃ
- おもちゃ以外に発語促進する方法
- より効果的なおもちゃを選ぶコツ
おもちゃの紹介以外にも、発語を促す接し方やおもちゃの選び方について知っておきたい大切なポイントも解説しているからチェックしてね!
本記事を読むことで、子どもの発語を引き出すきっかけを作るサポートができるかと思いますので、是非最後までご覧ください!
30代の1児の父。子どもの発達に不安を感じ、知育玩具に興味を持つ。
様々な種類の知育玩具やモンテッソーリ教具を実際に体験した経験をもとに、リアルなレビューや情報をわかりやすくお届けしていきます。
おもちゃ選びの前に知っておきたい3つのポイント
早速おもちゃを紹介したいところだけど、おもちゃを選ぶ前に大切なポイントを知っておいて欲しいから解説させてね。
お願いします!
- 発語促進するおもちゃは言葉や音声が出るおもちゃだけではない
- 子どもが「何かを伝えたい」という気持ちを引き出す状況を作る
- 子どもに発語をすることの楽しさやメリットを知ってもらうこと
詳しく解説します。
1.発語促進するおもちゃは言葉や音声が出るおもちゃだけではない
発語促進するおもちゃ=言葉や音声が出るおもちゃのイメージがありますが、実はそれだけではありません。
えっ、そうなの…!
もちろんそれも大切だけど、例えば運動をすることで発語のサポートができるという研究もあるんだよ。
直接的に言葉に触れる以外にも効果的な方法があるってことだね。
本記事でこれからご紹介する発語のサポート方法は以下の通りです。
- 言葉に触れる
- 会話をする
- 口を鍛える
- 指先を使う
- 感覚を刺激する
- 身体を動かす
単に発語と言っても色んなサポート方法があるってことだね。
次項では、上記6つのサポート方法ごとにおすすめなおもちゃをご紹介していきます。
2.子どもが「何かを伝えたい」という気持ちを引き出す状況を作る
言葉を引き出すには、子どもに何かを伝えたいという気持ちを持ってもらうことが大切です。
大人も、面白かったことや興味があることは誰かに話したくなるよね?
確かに誰かに聴いてほしいし、気持ちを共有したくなるね!
それと同じで子どもが興味を持ち、その気持ちを大人に伝えたい!共有したい!という感情になってもらうことで、自然に発語を引き出していくことが大切なポイントとなります。
そのため、子どもが興味を持つおもちゃを用意したり、そういった環境を作ってあげましょう。
3.子どもに発語をすることの楽しさやメリットを知ってもらうこと
言葉を引き出す上で、子どもに会話の楽しさやメリットを認識してもらうことも大切です。
そのために、以下のことを意識してみるのがおすすめです。
- 相槌を打つ
- 要求に応えてあげる
- 「◯◯だね」と会話をする
- 何かが出来たら褒めてあげる
つまり、言葉を発して何かを伝えることで、
「こんなに反応してもらえた!」
「欲しい物を取ってくれた!」
「たくさん褒めてくれた!」など
コミュニケーションをするメリットを知ってもらい、言葉で話すのは楽しいことなんだよ〜と教えてあげましょう。
確かに子どもにとって大切なポイントだね。
【項目別】言葉が遅い子のトレーニングにおすすめのおもちゃ
どんなおもちゃがあるのかな〜!
ここからは前項のポイントを踏まえた上で、おすすめのおもちゃを項目別に紹介するよ〜!
一覧表も載せておくから是非チェックしてね。
\言葉のトレーニングおもちゃ/
商品名 | 商品画像 | 商品リンク | 価格 | 推奨月齢 |
---|---|---|---|---|
タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき |
Amazon
| 4,928円 | 0歳〜 | |
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! あそぼう! しゃべろう! ことばずかんPremium |
Amazon
| 7,082円 | 3歳〜 | |
さわって! バイリンガルずかん |
Amazon
| 1,320円 | 3ヶ月〜 | |
ままごといっぱいセット |
Amazon
| 3,980円 | 2歳〜 | |
マイファーストフォン |
Amazon
| 1,683円 | 1歳〜 | |
アンビトーイ トランペット |
Amazon
| 1,540円 | 0歳〜 | |
やわらか吸っても吹いてもホイッスル |
Amazon
| 1,320円 | 3ヶ月〜 | |
音いっぱいつみき ボリュームセット |
Amazon
| 11,000円 | 1歳〜 | |
LEGO デュプロ |
Amazon
| 6,618円 | 2歳〜 | |
ビーズコースター ルーピング |
Amazon
| 3,699円 | 6ヶ月〜 | |
スクイーズボール |
Amazon
| 899円 | 3歳〜 | |
センサリーソフトボール |
Amazon
| 2,133円 | 0歳〜 | |
トランポリンクッション |
Amazon
| 8,980円 | 2歳〜 | |
バランスボード |
Amazon
| 6,280円 | 2歳〜 |
※商品リンクやメーカーはAmazonを掲載しています。
※商品価格はAmazonの記事更新時点での価格のため、変動している場合があります。
- 言葉に触れるおもちゃ
- 会話をしながら遊ぶおもちゃ
- 口を鍛えるおもちゃ
- 指先を使うおもちゃ
- 感覚を刺激するおもちゃ
- 身体を動かすおもちゃ
それぞれ詳しくご紹介します。
1.言葉に触れるおもちゃ
タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき
言葉のトレーニングで外せないのがこのおもちゃです。
動物、乗り物、食べ物、おもちゃ、文房具、自然、季節、宇宙、スポーツ、身体、世界の国など、子どもにとって身近な1,000語が収録されています。
専用のタッチペンで写真をタッチすることで音声が流れるので、音声を楽しみながら言葉を覚えられます。
その他にも出題されたものをタッチするクイズなど、ゲーム要素もたくさんあり、幅広い月齢で人気がある定番のおもちゃです!
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! あそぼう! しゃべろう! ことばずかんPremium
こちらも外せない定番のアンパンマン言葉図鑑です。
タッチペンについているスイッチでモードを切り替えることで、日本語と英語の二言語を遊びながら覚えることが出来ます。
また、以下の5つのモードがあり、発達状況によって切り替えながら長く楽しめるのが嬉しいポイントです。
- STEP1 ずかんモード
- STEP2 発語遊びモード
- STEP3 二語文モード
- STEP4 英単語モード
- STEP5 クイズモード
2,800以上の言葉を搭載していたり、おしゃべりしたくなる仕掛けが沢山あります!
口コミ評判も良いし、受賞歴も輝かしいおもちゃだよ。
- 日本おもちゃ大賞2021 エデュケーショナル・トイ部門 大賞
- めばえ/ベビーブック ベストおもちゃランキング2022 総合第1位
購入者の96%が「商品に満足している」と回答し、累計販売台数は驚きの160万個を突破しています!※セガトイズ調べ
10年以上に渡り改良を重ねているそうだよ。
アンパンマン好きな子には特におすすめだね!
さわって! バイリンガルずかん
こちらは日本語と英語の二言語の他に、メロディーや歌に合わせてライトがピカピカ光る仕掛けも搭載しているおもちゃです。
タッチペンはなく、指でタッチすることで音声が出る仕組みになっており、指先や視覚からも五感を刺激することができるのがおすすめポイントです。
子どもの興味に合わせて以下の3つのモードに切り替えて遊ぶことができます。
- 単語モード
- おしゃべりモード
- サウンドモード
イラストも可愛いし、楽しい仕掛けが沢山あるのが面白いね!
2.会話をしながら遊ぶおもちゃ
ままごといっぱいセット
おままごとは会話をしながら遊ぶので、言葉のトレーニングにおすすめなおもちゃの一つです。
「◯◯ください」「これ切ってください」など、子どもと会話や声掛けをしながら遊んでみると、楽しみながら言葉のトレーニングが出来て良いですよ。
マイファーストフォン
スマートフォンのような形のおもちゃで、「もしもし」と言いながら耳に当ててみたりして遊びます。
また、画面が拡大鏡になっていて覗くと大きく見えたり、カラフルなダイヤルボタンを押したりと面白い仕掛けが沢山あります。
かなりシンプルそうに見えますが、子どもにとってちょうど良いサイズ感で、意外と五感を刺激できる要素が多いおもちゃという印象を受けました。
3.口を鍛えるおもちゃ
アンビトーイ トランペット
発語を促すためには、お口のトレーニングも大切な要素の一つです。
こちらのトランペットは吹くだけでなく、息を吸った時にも音が出る仕組みになっています。
音が鳴ると夢中で繰り返し遊ぶようになるので、自然と口内筋を鍛えることができます。
対象年齢は1歳からです。
やわらか吸っても吹いてもホイッスル
1歳未満の子どもには、生後3ヶ月から使えるトイローヤルのやわらか吸っても吹いてもホイッスルがおすすめです。
両側に持ち手があり使いやすく、口に入れたり舐めたりしても安心な柔らかい素材で作られています。
乳児の歯固めとしても使えるおもちゃです。
4.指先を使うおもちゃ
音いっぱいつみき ボリュームセット
木のおもちゃでは定番の音いっぱいつみきです。
こちらは一つ一つの積み木の中に音が鳴る仕掛けがあり、動かしたり振ったりすると「コロコロ」「カラカラ」と可愛い音が鳴ります。
色合いも鮮やかで優しいパステルカラーで、子どもの興味を惹くデザインになっています。
LEGO デュプロ
こちらも指先を使うおもちゃでは人気のLEGO デュプロです。
通常のLEGOブロックと比べて、ブロックが大きめになっているので小さい子でも誤飲の心配が無い安心設計になっています。
積み上げたり外したり倒してみたりと、指先のトレーニングはもちろん、好奇心や想像力を身に付けることもできます。
ビーズコースター ルーピング
指先の運動をするならルーピングが間違いないです。
カラフルなビーズをくるくる回したり動かしてみたりと、指先を使った細かい遊び方をするので、五感を刺激するのにとてもおすすめです。
5.感覚を刺激するおもちゃ
スクイーズボール
感覚を刺激するおもちゃとしては定番のスクイーズボールです。
柔らかい素材でできており、手で握るとグニャっと形が変化したり、不思議な感触を楽しむことができます。
センサリーソフトボール
表面に凸凹があったり不思議な形をしているボールです。
触ることで少し変わった感覚が楽しめたり、握ると音が鳴ったりと仕掛けもあります。
6.身体を動かすおもちゃ
トランポリンクッション
室内で身体を動かすのにおすすめなのが、場所を取らずに全身運動ができるトランポリンクッションです。
普通のトランポリンのおもちゃもありますが、トランポリンクッションの方が部屋のインテリアに馴染みやすく、実用性が高いのでおすすめです。
バランスボード
組み立て方次第で様々なバランスボードになる遊具です。
丸く繋げて登ってみたり、横に置いて平均台として歩いてみたりとバランス感覚や体幹を養うことができます。
少々場所は取りますが、室内でも公園の遊具レベルで楽しめるのがおすすめです!
言葉が遅い子のトレーニング【おもちゃ以外で出来ること】
おもちゃ以外でも言葉のトレーニングが出来る方法を教えて!
ここではおもちゃ以外で出来ることを3つ紹介するよ!
- 沢山語りかける
- 五感を刺激する
- 絵本の読み聞かせ
詳しく解説します。
1.沢山語りかける
日頃から出来る言葉のトレーニングとして、子どもに沢山語りかけるのが効果的です。
すぐには発語がないとしても言葉のシャワーを毎日浴びせ続けることで、子どもは言葉の知識をどんどん吸収していきます。
確かにやるのとやらないのでは話せるようになるスピードもそりゃ変わるよね。
言葉の爆発期に向けて言葉の知識を沢山ストックしてあげられるように、積極的にコミュニケーションを取っていこうね。
2.五感を刺激する
発語も含め、子どもの発達には五感を刺激することが大きく関係しており、重要な要素です。
五感(触覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚)が刺激されることで、脳内で情報伝達をスムーズにするための細胞が作られ、それが増えていくことで様々なことを覚えたり、考えたり出来るようになってきます。
五感を刺激することが、結果的に発語促進にも大きく関わっているってことなんだね。
そう!だからこそ直接的に言葉が学べるおもちゃだけでなく、五感を刺激するおもちゃも大切なんだよ。
3.絵本の読み聞かせ
言葉をトレーニングする上で絵本はとても効果的です。
絵本は子どもが興味を惹くストーリーや仕掛け、カラフルで可愛いイラストなど、世界観に入り込む工夫が沢山盛り込まれています。
そのため、集中して言葉に触れる時間を作ることが出来るので、効率的に言葉を学ぶことができるということですね。
知育絵本は言葉だけでなく五感の刺激もできるからおすすめだよ。
【発語促進】より効果的なおもちゃを選ぶ方法
知育玩具を選ぶなら、出来る限り効果的なおもちゃを選びたいですよね。
効果的なおもちゃを選ぶために意識したいことは以下になります。
- 子どもが興味のあるおもちゃを選ぶ
- 子どもの発達状況に合ったおもちゃを選ぶ
例えば、最近筆者の子どもは数字に興味があるのですが、数をカウントする音声が出るものや数字が書いてあるおもちゃだと、他のおもちゃに比べて集中力が高く遊んでいる傾向にあります。
興味があることなら積極的に取り組むし、吸収率も高いよね!
また、知育玩具には少し考えて正しい遊び方を見つけるものも多く、子どもの発達状況によって難易度を考える必要があります。
その子どもにとって簡単すぎたり難しすぎたりしたらもったいないからね。
少し背伸びしたら届くくらいの難易度がおすすめだよ。
ただ、発達状況に合わせてどんなおもちゃを選べば良いのかわからないことも多いという方もいらっしゃるかと思います。
そんな方におすすめなのがおもちゃのサブスクサービスです。
おもちゃのサブスクサービスでは、おもちゃ選びのプロが子どもの興味や発達状況に合わせて、発達を促すために効果的なものを選定・提案してくれます。
おもちゃのプロに選定を任せられるのは発達サポート面でも心強いね…!
レンタルできるおもちゃの種類も多いから、高価なものから珍しいおもちゃまで遊び尽くせるのが良いよね。
特に0〜6歳の敏感期と言われる吸収力が高い貴重な時期に様々な知育玩具に触れることがおすすめです。
以下は筆者が実際に利用したサブスクサービスのレビュー記事なので、是非参考にしてみてください。
- 【徹底レビュー】And TOYBOX(アンドトイボックス)の口コミ・評判は?
- 【徹底レビュー】ChaChaCha(チャチャチャ)の口コミや評判をレビュー
- 【徹底レビュー】トイサブの口コミ・評判から使用感までわかりやすく解説!
【まとめ】言葉が遅い子のトレーニングにおすすめのおもちゃで発語を促進しよう!
本記事では、言葉が遅い子のトレーニングにおすすめのおもちゃを紹介してきたよ!
改めて一覧表を載せておくのでチェックしてみてね。
商品名 | 商品画像 | 商品リンク | 価格 | 推奨月齢 |
---|---|---|---|---|
タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき |
Amazon
| 4,928円 | 0歳〜 | |
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! あそぼう! しゃべろう! ことばずかんPremium |
Amazon
| 7,082円 | 3歳〜 | |
さわって! バイリンガルずかん |
Amazon
| 1,320円 | 3ヶ月〜 | |
ままごといっぱいセット |
Amazon
| 3,980円 | 2歳〜 | |
マイファーストフォン |
Amazon
| 1,683円 | 1歳〜 | |
アンビトーイ トランペット |
Amazon
| 1,540円 | 0歳〜 | |
やわらか吸っても吹いてもホイッスル |
Amazon
| 1,320円 | 3ヶ月〜 | |
音いっぱいつみき ボリュームセット |
Amazon
| 11,000円 | 1歳〜 | |
LEGO デュプロ |
Amazon
| 6,618円 | 2歳〜 | |
ビーズコースター ルーピング |
Amazon
| 3,699円 | 6ヶ月〜 | |
スクイーズボール |
Amazon
| 899円 | 3歳〜 | |
センサリーソフトボール |
Amazon
| 2,133円 | 0歳〜 | |
トランポリンクッション |
Amazon
| 8,980円 | 2歳〜 | |
バランスボード |
Amazon
| 6,280円 | 2歳〜 |
※商品リンクやメーカーはAmazonを掲載しています。
※商品価格はAmazonの記事更新時点での価格のため、変動している場合があります。
また、何より子ども自身に言葉で伝えることの楽しさやメリットを感じてもらうことが大切なポイントになります。
そのために、子どもが興味のあるジャンルのおもちゃを与えてあげたり、誰かに何かを伝えたいという気持ちになる環境作りをしてあげられるといいですね。
本記事が発語促進の参考になれば幸いです。
少しずつでも成長できるようにサポートしていこうね!
最後まで見てくれてありがとう!
今回は以上です。
コメント